椎間板ヘルニアの為、MRI検査を行った13歳のビーグル犬ジローについては5月にブログに掲載しました。
http://www.yamada-ah.com/blog/2009/05/mri.html#more
その後、5月6日に外科手術(片側椎弓切除術)を実施しました。

第12~13胸椎(T12~13)を中心に術部の毛刈り、剃毛をしました。
麻酔は前処置後、プロポフォールで導入、イソフルレン吸入麻酔で維持しました。
第2腰椎(L2)にマーカーとしてタオルカンシを挟んでいます。

皮膚を切開、皮下織、脂肪を分離し、腰背筋膜を露出します。
正中線のすぐ外側を棘突起に沿うようにして、メスでこの筋膜を切開し、筋肉を棘突起から剥離していきます。

ゲルピー開創器で剥離した筋肉を大きく開きます。
筋肉を更に分離して関節突起を露出します。

T13の関節突起をロンジュールで切除します。この下にT12~13の椎間板が存在します。

関節突起を切除し、平らになった椎体外側板の海綿質を高速電動ドリルで削っていきます。
この海綿質に慎重に穴を開けることで脊髄がある脊柱管内にアプローチできます。

脊柱管に窓があきました。
ここから、脊柱管内に飛び出している椎間板物質を慎重に脊髄用スケラ―で取り出すのですが、
今回硬膜との癒着?が強く、掻き出すたびに出血がみられました。

出血をスポンジゼルでコントロールしながら、できるだけ椎間板物質を窓から掻き出しました。

掻き出しが終了後は有窓部に皮下脂肪組織を被せておきます。

予定した処置を終了したら腰背部筋膜と皮下織を縫合します。

手術終了直後のジローの様子です。
まだ気管チューブが挿管されています。

術後三日目から低周波によろリハビリを始めました。
まだ、後肢での歩行はできませんが、低周波での足の反応は見られます。

その後は、リハビリ用に車イスを使うことにしました。
車いすを使うと、移動がスムーズにできるため、ジローは快適な気分を取り戻し、精神面のプラスになり、リハビリにも良いのです。
3日~5日毎のリハビリの為の病院への通院が続けられています。
最近は尻尾をよく振り、少しの間、起立できるようになっています。
根気強くリハビリを続けることが必要ですが、希望を捨てず頑張る最近のジローです。

この記事へのコメント